補助診断:脳機能イメージング(fMRI・PET)による早期診断と
テクノロジー分野の事例
- 脳-コンピューターインターフェース(BCI):ALS患者のコミュニケーション支援や、義肢の制御などに使用されています。
- 感情認識AI:脳波や表情から感情を読み取るAI技術が開発され、自動車の運転支援システムなどに応用されています。
人間の脳は、約150億個のニューロンを駆使して高度な情報処理を行う驚異的な臓器です。近年、この脳の働きを理解し活用する「脳情報通信技術」が急速に発展しています。以下はNTTデータの事例です。
NTTデータより引用
【NTTデータの脳情報通信技術の3大革新】
- 脳活動の可視化と解読 最新のfMRI技術により、脳の活動を高精度で計測できるようになりました。さらに、機械学習を活用することで、「運動意図」や「感覚体験」、さらには「好き」といった感情までも脳活動から読み取ることが可能になってきています。
- 脳機能への革新的アプローチ 脳への介入技術は主に二つの方向で進展しています:
- 外部からの介入(ニューロモジュレーション) 例:音楽体験の快感を調整する技術
- 自己制御(ニューロフィードバック) 例:特定の感情や好みを意図的に変化させる技術
- AI技術との統合 ニューラルネットワークの発展により、脳の情報処理メカニズムにより近いモデルの構築が可能になりました。これにより、複雑な脳活動パターンの理解と応用が進んでいます。
マーケティング分野の事例
- ニューロマーケティング:fMRIや脳波測定を用いて、消費者の無意識の反応を分析し、商品開発や広告戦略に活用しています。
- パッケージデザイン:脳の視覚情報処理メカニズムに基づいて、注目を集めやすいパッケージデザインが開発されています。
マーケティングで有名なのはコカ・コーラです。2004年、消費者行動の理解に革新的な視点をもたらした研究が発表されました。神経科学者たちが実施したコカ・コーラとペプシの選好実験は、ニューロマーケティングという新しい研究分野の可能性を示す画期的な事例として注目を集めました。
コカ・コーラより引用
研究チームは、fMRIを用いて被験者の脳活動を測定しながら、ブランドの有無による商品選好の変化を詳細に分析しました。その結果、興味深い発見が得られました。ブランド名を伏せたブラインドテストでは、コカ・コーラとペプシはほぼ同程度の支持を集めました。しかし、ブランドラベルを提示すると、状況は大きく変化。コカ・コーラへの選好が明確に高まったのです。
さらに注目すべきは、脳の活動パターンの違いでした。コカ・コーラのブランドを提示した場合、記憶に関連する脳領域である海馬と背外側前頭前野が活性化されました。これは、長年培われてきたブランドイメージや記憶が、商品の評価に大きく影響を与えていることを示唆しています。一方、ペプシのブランド提示ではこのような活性化は見られませんでした。
この研究は、消費者の商品選択が単純な味覚評価だけでなく、ブランドイメージという無形の要素に強く影響されることを科学的に実証しました。これは、広告やマーケティングコミュニケーションの重要性を裏付けると同時に、効果的なブランド構築が企業の競争力に直結することを示しています。
脳科学を学ぶのにおすすめの本
脳科学は幅広い分野であり、様々な角度からアプローチすることができます。
以下に、おすすめの脳科学関連書籍を5冊紹介します。
『カラー図解 脳の教科書 はじめての「脳科学」入門』
脳の複雑で不思議なしくみを、豊富なカラー図版と共に、わかりやすく徹底的に解説しました。脳の進化や構造、1000億個を超えるといわれる神経細胞の不思議、神経細胞以外にも重要な働きをするグリア細胞、脳はどのように世界を見て、聞いて、認識しているのか? 記憶はどのようにつくられ、どこに蓄えられているのか? など、「脳」の謎や不思議をあますところなく、丁寧に解説しています。
主な内容
第1章 脳の全体像
第2章 脳の細胞
第3章 外の世界を知る
第4章 体の中の世界、体の外の世界にはたらきかける
第5章 記憶・思考・言語など 脳の高次の機能
第6章 脳の発達
第7章 脳の病気
医学生やコメディカル関係者はもちろん、「脳」に興味があるすべての人必読の一冊です。
Amazonより引用
この本は、脳の基本的な構造や機能を豊富なカラー図版を用いて解説しています。神経細胞の働きから記憶のメカニズム、感覚情報の処理まで、幅広いトピックをカバーしています。初学者にとって理解しやすい内容となっており、脳科学の基礎を学ぶのに最適です。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
『面白くて眠れなくなる脳科学』
脳は、まだまだわからないことだらけ。
だから「もっと知りたい! 」に満ちている——。
死んでいるはずの脳が生き返った?/守りは堅いのに、体によくないものは大好き/右脳と左脳のホントのところ/ないはずのものを感じる脳/どうして夢をみるのだろう?/「ニューロン以外」の細胞が頭の良さのカギ?/脳は“こうしたい”と思う「前」に動き出す……などなど、身近な話題から最新の知見まで、深くてふしぎな脳科学の世界へ案内します。
脳はすごい! と感動せずにはいられない、選りすぐりのエピソードが満載!
Amazonより引用
本書は、日常生活に関連する興味深い脳科学のトピックを取り上げています。右脳と左脳の役割、夢を見るメカニズム、感情の制御など、読者の好奇心を刺激する内容が満載です。科学的な正確さを保ちつつも、親しみやすい文体で書かれており、脳科学に興味を持ち始めた方におすすめです。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき
記憶力の低下、不眠、うつ、発達障害、肥満、高血圧、糖尿病、感染症の重症化……
すべての不調は腸から始まる!
腸と脳が情報のやり取りをしていて、
お互いの機能を調整している「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムが、いま注目を集めています。
〈乳酸菌飲料を飲んで睡眠の質が上がる〉
〈ヨーグルトを食べて認知機能改善〉
……という謳い文句の商品もよく見かけるようになりました。
腸内環境の乱れは、腸疾患だけでなく、
不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、
全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているのです。
腸が、どのように脳や全身に作用するのか。
最新研究で分子および細胞レベルで見えてきた驚きのしくみを解説します。
■おもな内容
・記憶力に関わる脳部位と腸内細菌の関係
・腸内環境が変化したら肥満になった
・「ある種の乳酸菌」が自閉症の症状を改善させる可能性
・「長生きできるかどうか」に関わる腸内代謝物
・ビフィズス菌で脳の萎縮が抑えられ、認知機能アップ?
・腸内環境が変わると不安行動が増える
・「腸の状態」が感染症の重症化を左右するわけ
・睡眠障害が肥満や大腸がんを引き起こすからくり
・うつ病患者の腸で減少している2つの細菌種
・腸内環境を悪化させる「意外な食べ物」 ……ほか
【なぜ腸が全身の不調を左右するのか?「脳腸相関」の最新研究で見えてきた!】
Amazonより引用
この本は、近年注目を集めている「脳腸相関」について詳しく解説しています。腸内環境が脳機能や全身の健康にどのような影響を与えるかを、最新の研究成果を交えて説明しています。脳と身体の関係性に興味がある方や、健康に関心のある方におすすめの一冊です。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
『最新脳科学で読み解く 脳のしくみ』
2009年、すぐれた科学書に贈られるAAAS(アメリカ科学振興協会)/Subaru
「SB&F(サイエンスブック&フィルムズ)賞」を受賞しました!
この本は、万物のなかで最も神秘的な脳をめぐる
興味深い発見と謎を解き明かしてくれる、洞察に満ちた、遊び心ある入門書だ。
――ダン・アリエリー(『予想どおりに不合理』著者)
わたしたちは生きていくうえで、どんなときにも脳を使っています。
それにもかかわらず、そのしくみについては、
多くの人にとって謎のベールに包まれています。
わたしたちは脳の10%しか使っていないとか、
酒を飲むと脳細胞が死ぬとか、あなたは信じていませんか?
多くの人が真実だと思いこんでいる脳の神話の大半は俗説です。
それは、神経科学者(脳科学者)が科学的に証明しています。
もっと驚くのは、この複雑な器官について科学者がすでに発見していることが、
実験室の外の世界にほとんど知られていないということです。
この本では、新聞やテレビで目にしたり、
パーティーで議論されたりするホットな話題の裏にある研究を、
卓越した神経科学者、サンドラ・アーモットとサム・ワンが解説しています。
モーツァルトを聴くと赤ちゃんはほんとうに賢くなるのか?
男性は女性より数学が得意なのか?
一夜漬けに効果はあるのか?
どの章にも驚くような、あるいは笑ってしまうような
興味ぶかい事実が詰まっています。
あなたは、マウスがダイエットコークを好まないわけを知っていますか?
一夫一婦制のほ乳類が5%しかいないという事実は?
また、この本は、あなたの脳のユーザーズ・ガイドでもあります。
ページをめくれば、時差ぼけの解消法、脳卒中の危険信号、
年をとっても脳を健康に保つ方法などについて書かれています。
脳のしくみだけでなく、脳のうまい使い方も解説しているのです。
脳にまつわる最新のテーマが満載の脳のトリビア――
この本を読むと、きっと誰かに話さずにはいられなくなるでしょう!
職場でも、家庭でも、恋人とのデート中でも、盛り上がること間違いなしです!
Amazonより引用
本書は、最新の脳科学研究の成果を分かりやすく解説しています。脳の進化から高次認知機能まで、幅広いトピックをカバーしており、脳科学の最前線を知ることができます。特に、脳の可塑性や神経回路の形成過程など、近年急速に理解が進んでいる分野に焦点を当てています。脳科学の基礎知識がある方や、最新の研究動向に興味がある方におすすめです。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
スタンフォードの脳神経科学者が証明!科学がつきとめた「引き寄せの法則」
ダライ・ラマ法王推薦!
スタンフォード大神経外科医が教える
科学的に富と幸運を引き寄せる技術
「引き寄せの法則」などで知られるマニフェステーション(顕在化)を
スタンフォード大学の脳神経外科医が
最先端の神経科学と自身が成功を手に入れた経験に基づき
その根拠や仕組みを初公開する一冊。
また、科学的に富と幸運を引き寄せる具体的な方法を、
6つのステップに整理して分かりやすく解説する。
はじめに―――富と幸福についての本当の秘密
STEP1 「集中力」をとり戻す
・わたしたちは自分自身で何を感じ何を感じないか選び取っている
・ネガティブな情報に振り回されないよう偏桃体を味方につける
・メタ認知で自分の意識を向ける先をコントロールする
STEP2 「本当の願望」を明確にする
・大海原で行先が目に見えなくても、頭の中にイメージできれば迷うことはない
・「心のコンパス」を信じられれば、本当の願望を達成できる
・重要なのはもっともポジティブな記憶を思い出すこと
・ポジティブを頭の中で反芻すれば、ポジティブな結果を導く行動につながる
STEP3 頭の中の「障害」をとり除く
・最大の障害は、ネガティブな自己イメージ
・ネガティブな自己イメージを頭の中から排除する方法
STEP4 「無意識」の中に「意思」を埋め込む
・あなたが決定するその多くは無意識によるもの
・自己実現するには、いかに無意識をコントロールできるか
・無意識をコントロールするには、心のコンパスを正しい方角に向かせること
・心のコンパスを正しい方角に向かわせるための習慣とイメージ
・ハリウッドスター、ジム・キャリーの場合
・無意識に働きかけるマインド・エクササイズ
STEP5 「目的」を追求する
・自己実現には「挫折」がつきもの
・自分を信じられなくなったときに打ち勝つための3つの方法
1)自分のことは置いといて、自然や他人に目を向けてみる
2)自分だけではなく、自分と誰かの目標を考えてみる
3)このとき起きているものごとと自己実現とのシンクロニシティに気づくこと
STEP6 期待を手放し「魔法」を手に入れる
・期待や拘りが強いと、ぶつかる壁が大きく感じる
・失敗はじつは新たなチャンスにつながっている
・世界的活動家、リン・ツイストの場合
・期待を手放し、最大にして最良の転機を呼び寄せる
・自己実現する「魔法」はこうして手に入る
Amazonより引用
スタンフォード大学の脳神経外科医が、最新の神経科学の知見に基づいて「願望の実現(マニフェステーション)」のメカニズムを解説する画期的な一冊です。
著者は、単なる「引き寄せの法則」とは一線を画し、脳科学的な視点から願望実現のプロセスを6つのステップで体系化しています。集中力の向上から始まり、本当の願望の明確化、心の中の障害の除去、無意識への働きかけ、目的の追求、そして最後に「魔法」と呼ばれる境地に至るまでを、具体的な方法論とともに解説しています。
各ステップには、偏桃体のコントロールやメタ認知、ポジティブな記憶の活用など、科学的な根拠に基づいた実践的なテクニックが盛り込まれています。また、ジム・キャリーやリン・ツイストなど、実際の成功例も紹介されており、理論と実践の両面からアプローチできる構成となっています。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
これらの本は、それぞれ異なる角度から脳科学にアプローチしており、読者の興味や知識レベルに応じて選ぶことができます。初学者は『カラー図解 脳の教科書』や『面白くて眠れなくなる脳科学』から始め、徐々に専門的な内容の本に進んでいくのがよいでしょう。
脳科学の新刊
脳科学分野では常に新しい研究成果が発表され、それに基づいた新刊書が続々と出版されています。以下に、最近出版された注目の新刊書をいくつか紹介します。
0~5歳 賢い脳のつくりかた スタンフォード大学博士でシリコンバレーで2児を育てたママの脳科学育児コンサルティング
世界の最新研究から導く
「頭のいい子」の新常識!
「偏食の原因は?」
「外遊びって必要?」
「読み聞かせは何歳から?」
「スマホは1日何時間まで?」
韓国で発売後、即増刷となったベストセラー!
この1冊で、
小手先の技術ではない、
子育てでおさえておくべき6つの視点が手に入る。
育児も仕事(や家事)も両方頑張りたい
ママパパに贈る育児書です。
◎こんな悩みを持つ方にオススメ
・教育書や教育法があふれているなかで、子供にとって本当によい子育てが何か、その正解を探している
・インフルエンサーでおすすめされた教育法におどらされ、何をしていいかわからなくなっている
・寝かしつけがうまくいかない、子供とどこまで遊べばいいのかわからない、つい動画をたくさん見せてしまう……
・「寝ないならこれをやりなさい」など、解決策が短絡的で、これまでに読んだ教育書に違和感を感じている
・育児の負荷を減らしたい、でも子どものためになることをしたい
◎トピック例
・1日のサイクルづくりが育児の悩みを解決する
・子どもの睡眠不足は、家庭環境と親の行動習慣から
・子どもの夜ふかしを直す習慣
・生後1000 日の食事メニューが重要なワケ
・偏食に大きな影響を与える「フードネオフォビア」とは?
・運動は、一番簡単で一番大きな未来への投資
・一緒に遊ぶことは、ごはんを食べるよりも価値がある
・ごっこ遊びは心を読む能力を育てる
・「パパ読書」が言語能力を育てる
・スマホはいつから見せるべき?
・デジタルメディアを見せる時間を減らすべき2つの理由
Amazonより引用
この本は、脳科学に基づいた0〜5歳児の育児指南書で、韓国でベストセラーとなった教育書の翻訳版です。
本書の特徴は、「睡眠・食事・運動・遊び・読書・デジタルメディア」という6つの基本的な視点から、子どもの発達に必要な要素を科学的な根拠とともに解説している点です。特に、現代の親が直面する具体的な悩み(偏食、夜更かし、スマートフォンの使用時間など)に焦点を当て、実践的な解決策を提示しています。
著者は、単なる「こうすべき」という指示的なアプローチではなく、なぜそれが重要なのかという理論的背景を示しながら、忙しい親でも実践できる具体的な方法を提案しています。例えば、「フードネオフォビア」(新しい食べ物への恐怖)という概念を用いて偏食の原因を説明したり、「パパ読書」が言語能力に与える影響を解説したりしています。
レビューからは、読みやすさと科学的根拠に基づいた実践的なアドバイスが高く評価されています。ただし、韓国の育児環境を前提とした記述もあり、日本の状況とは若干そぐわない部分もある点が指摘されています。情報量が豊富なため、育児書初心者には少し難しく感じる可能性もありますが、科学的な視点で子育てに取り組みたい親に特におすすめの一冊とされています。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
心は存在しない 不合理な「脳」の正体を科学でひもとく
最初から、心なんてものは存在しない!?
Q、悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか?
日常生活を送っていると、「わたしであってわたしでない判断、行動をしている自分」を感じるときがあるかもしれません。
また、身体の細胞や脳脊髄液は日々入れ替わっており、数年前の自分と今日の自分が同一であることを生物学的に保証できる要素を探し出すことは難しいでしょう。
人間独自のものと称される「こころ」とは一体何なのか? また、どこにあるのか・・・
こんなことを考えるとき、だれもが「こころ」があることを前提に、「こころ」の定義や在りか、「こころ」がどうして生まれたのか、どうやって生まれたのかを議論しています。
しかし、じつは生物学的に見れば「こころ」は脳という働きの結果(副産物)であり、解釈に過ぎません。言ってしまえば、「最初からこころなんてものは存在しない」のです。
本書を読めば、「こころ」の実情がわかり、その謎が解けるとともに、「どうして自分は不合理なことばかりしてしまうのか?」「感情に振り回されてしんどい」という悩みも軽くなるはずです。
※カバー画像が異なる場合があります。
●目次
序章 実は心なんて存在しない?
第1章 心の定義は歴史上どう移り変わってきたのか
第2章 心はどうやって生まれるのか
第3章 心は性格なのか
第4章 心は感情なのか
第5章 脳はなぜ心を作り出したのか
Amazonより引用
この本は、「心」という概念を科学的・心理学的な視点から再考察する学術的な教養書です。
著者は、私たちが日常的に「心」として認識しているものは、実は脳の働きの副産物であり、解釈に過ぎないという挑戦的な仮説を提示します。本書は、心の歴史的定義の変遷から始まり、その生成メカニズム、性格や感情との関係性、そして脳がなぜ「心」という解釈を作り出すのかまでを、体系的に解説しています。
特筆すべきは、本書が単なる唯物論的な「心の否定」ではなく、むしろ「心の過大評価」によって生じる現代人の生きづらさに対する処方箋として機能している点です。フロイトやユングの心理学理論、脳科学の知見、さらには仏教的な世界観まで、多角的な視点を組み合わせながら、「心」への新しい向き合い方を提案しています。
レビューからは、論理的な展開と分かりやすい説明が高く評価される一方で、タイトルの挑発的な印象と実際の内容のギャップを指摘する声もあります。また、心の存在を完全に否定するわけではなく、むしろその捉え方を「等身大」にすることで、現代人の精神的な負担を軽減しようとする実践的な意図も読み取れる本となっています。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
『すぐやる脳』
今日も、はじめられなかった人へ
脳をその気にさせる方法、教えます!
【こんな人にオススメ】
・あれこれ考えてなかなかはじめない
・何をやっても長続きしない
・やってみたい事はいろいろある
・成長意欲はある。でも、まだ本気出してない
やせたい、片付けたい、
英語が話せるようになりたい、
スキルアップしたい。
すぐに行動すれば効果が
ありそうなことはわかってるんだけど、
なかなかはじめられない……。
10人いたら9人くらいは
こうやって「先延ばし」にしちゃうし、
強靭なアスリートのような
不屈の闘志を持った1人だけが
「今日から」はじめる。
じゃあ、これは「意志力」の差か
といえばそうではなくて、
人間の脳ってもともとエネルギーを無駄に
使わないようにプログラミングされてるんです。
亀は海の中で手足を引っ込めてスーッと泳ぎます。
これはエネルギーを使わず、波に乗って進むため。
陸に上がったらめちゃくちゃゆっくり歩く。
これもエネルギーを使わないため。
人間も同じで「怠惰」なのではなくて、
エネルギーを消費しないために
「すぐやらない」「動かない」「考えない」
ことで体力を温存しているんです。
脳は取り込んだ酸素のうち20%を使う、
人間にとって最大のエネルギー消費器官なので
休もうとするのは当然なんですね。
じゃあ、どうすれば「すぐやる」かというと
あるホルモンをドバッと分泌させることです。
それが「ドーパミン」です。
仕事でも、家事でも、勉強でも、
「やりだすまで」がなかなか長くないですか?
で、やりだしたらいつの間にか
エンジンがかかってきて
一気にやっちゃうことがあります。
これこそドーパミンの力です。
ドーパミンは「やりだしてから」出る。
これが出るから、さらにやる気になる。
これを「作業興奮」と言ったりします。
だから、とりあえず、あれこれ考えずやりだすと、
「ドーパミン君の力で勝手に体が動きはじめますよ」
というのがこの本です。
それを現役の脳神経外科医が説明してくれるので
信頼性が高く、かつ、簡単な文章なので
短い時間で読めてしまいます。
やったほうがいいのはわかっちゃいるけど
腰が重くてなかなかはじめられない、
という人はぜひ読んでみてください。
Amazonより引用
こちらの本は、脳神経外科医が「先延ばし行動」のメカニズムと、その克服方法について科学的な視点から解説した実用書です。
本書の核心は、人間の「先延ばし」傾向が単なる怠惰ではなく、脳のエネルギー効率を重視する自然な特性であるという点です。脳は体内で最もエネルギーを消費する器官であり、本能的に省エネモードを選択しようとします。
この傾向を克服するカギとなるのが「ドーパミン」というホルモンです。著者は、行動を起こすことでドーパミンが分泌され、それが更なるモチベーションを生む「作業興奮」という好循環を生むと説明します。つまり、深く考えずまず行動を起こすことが、継続的な活動への突破口となるのです。
レビューからは、内容の分かりやすさが高く評価される一方で、やや既知の情報が多いという指摘もあります。また、引用文献や事例が最新でない点を指摘する声もありますが、基本的な脳の仕組みと行動変容のメカニズムを理解する入門書として、実用的な一冊となっています。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
これらの新刊書は、脳科学の最新トレンドを反映しており、従来の理解を更新したり、新たな視点を提供したりしています。特に、AI、マインドフルネス、腸内細菌叢、睡眠、脳の可塑性などのトピックは、現在の脳科学研究の最前線を示しています。
脳科学の新刊書を読むことは、この分野の最新動向を把握し、自身の知識をアップデートする絶好の機会です。興味のあるトピックから始め、徐々に知識の幅を広げていくことをおすすめします。
ベストセラーになっている脳科学の本
脳科学は一般読者の間でも人気のあるテーマとなっており、多くのベストセラー書籍が出版されています。以下に、ベストセラーとなっている脳科学関連の本をいくつか紹介します。
『感情の脳科学 – なぜ私たちは感情に振り回されるのか』
子どもの心の発達に脳科学は何ができるか。社会問題化する子どもの発達の障害に脳科学者が向き合う。脳科学から人間の発達過程とメカニズムを解明し、新しい「発達科学」を構想する。
Amazonより引用
感情のメカニズムを脳科学の観点から解説した本書は、多くの読者の共感を得てベストセラーとなりました。怒り、不安、喜びなどの感情が脳内でどのように生成され、私たちの行動にどう影響するかを詳しく説明しています。感情をコントロールするための実践的な方法も提案されており、自己啓発書としても高く評価されています。
『小説みたいに楽しく読める脳科学講義』
脳のはじまりは筒?なぜ緊張するとお腹が痛くなる?脳にまつわる素朴な疑問を遺伝子・細胞レベルで解説します.脳科学研究の歴史をたどりながらブレインテックまで,知的好奇心を刺激する一冊!
【目次】
はじめに
第1章 脳の構造と機能のおはなし
1 脳とこころ
2 脳の解剖
3 脳の構造や機能の理解を進めたテクノロジー
4 脳の役割分担
5 学習と記憶
第2章 さまざまな動物の脳と脳をつくる細胞のおはなし
1 脳をもつ動物/もたない動物
2 脳のサイズと知能
3 脳を形づくる細胞たち
4 脳の細胞と他の臓器の細胞の違い
5 脳はなぜ柔らかいの?
6 神経伝達の要所としてのシナプス
7 素早い神経伝達のための「ケーブル」
第3章 脳の発生のおはなし
1 はじまりは「管」
2 神経管の中の “お母さん細胞” ?
3 多様な神経細胞はどうやってつくられる ?
4 神経細胞の位置はどうやって決まる ?
5 神経回路のつくられ方
第4章 脳の発達と老化のおはなし
1 グリア細胞の産生
2 シナプスの「刈り込み」
3 「臨界期りんかいき」のしくみ
4 いくつになっても脳細胞はつくられる
5 脳の発生・発達の異常と神経発達障害
6 脳の老化と精神疾患
第5章 脳科学研究のいま
1 光で神経回路を操作する
2 脳のシワはどうやってできる ?
3 ヒトの大脳皮質はどのようにして “ハイスペック” になったのか ?
4 脳と腸と免疫の大事な関係
5 新型コロナウイルス感染症による嗅覚障害
6 ブレインテック最前線
おわりに
Amazonより引用
この本は、脳科学の基礎から最先端の研究まで、幅広い内容を分かりやすく解説した入門書です。
本書の特徴は、「なぜ緊張するとお腹が痛くなるのか」といった日常的な疑問から、「脳のシワはどうやってできるのか」といった専門的なトピックまで、幅広い脳にまつわる謎を、遺伝子・細胞レベルの視点から丁寧に説明している点です。
構成は5章立てで、基本的な脳の構造・機能から始まり、動物の脳の比較、脳の発生プロセス、発達と老化のメカニズム、そして最新の脳科学研究(ブレインテック)まで、体系的に学べるように工夫されています。特に注目すべきは、グリア細胞の役割や光遺伝学(オプトジェネティクス)など、最新の研究トピックも含まれていることです。
レビューからは、専門的な内容でありながら初学者にも理解しやすい解説の仕方が高く評価されています。また、日本人研究者の研究成果にも言及があり、一般的な「インチキ脳科学本」とは一線を画す学術的な信頼性の高さも特徴とされています。タイトルの「小説みたいに楽しく読める」という謳い文句に違和感を示す意見もありますが、入門書として優れた一冊という評価で一致しています。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた 最強脳のつくり方大全
あなたの脳をスーパーチャージする方法。日々の「習慣」を変えれば、「脳力」は伸ばせる!
「自分史上最高の脳」になるための最新メソッドを「大全」にまとめた決定版!
「運動」「食事」「睡眠」「腸」「栄養」「性欲」「知力」「孤独」「幸福」…
科学によって証明された「脳にとっていいこと」を、この一冊ですべて網羅。
大人になってからの知力の「4分の3」は、環境や生活習慣で決まる。
仕事のパフォーマンスを最大化するには? 認知症の予防に大事なことは?
――「習慣」を変えれば「脳」も変わる。
■脳トレは役に立たない。知力アップには「語学」と「ダンス」
■知能が決まるのは、「遺伝」か? それとも「環境」か
■アルツハイマー病の原因となる変性は、35歳から起きている
■「ジム通いの都会人」より「羊飼い」の方が健康な理由
■1日3食+おやつ、は人間の進化の歴史を無視している
■ヴィーガンの8割が疲れやすい理由。脳への恒久的ダメージも
■学習能力や認知機能は、腸内の善玉菌が関係
■「孤独」は脳を縮ませる。「SNS孤立」にも注意
■定期的なオーガズムが脳を活性化する―JUST DO SEX
■睡眠不足が、中高年期の認知機能に悪影響を与える
■一週間に150分の有酸素運動を。だが、長時間座り続けると帳消しに
■グリーン・ジム(登山、釣り、ハイキング、草刈りなど)もおすすめ
■ヨガ=心身一体化は、脳のデフォルト・モード・ネットワークに効果あり
■「不安」や「恐怖」にとらわれるな。脳の活動が低下してしまう…!
アメリカ大統領の健康アドバイザーが本書を推薦!
Amazonより引用
この本は、最新の科学的知見に基づいて、「脳力」を向上させるための具体的な方法を包括的に解説した実用書です。
本書の特徴は、遺伝ではなく環境や生活習慣によって大人の知力の4分の3が決定されるという前提に立ち、日常生活の様々な要素(運動、食事、睡眠、腸内環境、栄養、性生活、知的活動、人間関係など)が脳機能に与える影響を科学的根拠とともに解説している点です。
特に注目すべき指摘として、以下のような興味深い知見が含まれています:
- 一般的な「脳トレ」より語学やダンスの方が知力向上に効果的
- アルツハイマー病の変性は35歳から始まる
- 腸内細菌が学習能力や認知機能に影響を与える
- SNSによる社会的孤立も脳に悪影響を及ぼす
- 野外活動(グリーン・ジム)の重要性
- ヨガが脳のデフォルト・モード・ネットワークに好影響を与える
レビューからは、既知の情報も含まれているものの、新しい発見も多く、実践的な示唆に富んでいると評価されています。特に、認知能力は加齢後も向上可能であるという希望的なメッセージと、その科学的根拠が示されている点が高く評価されています。また、運動や活動量の増加など、すぐに実践できる具体的なアドバイスも含まれており、実用的な一冊とされています。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本 気になる「からだ・感情・行動」とのつながり わかる!本
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★ イラストと図解でわかりやすく解説します!
★ 脳を構成する器官の役割から、
喜怒哀楽、体との連携のメカニズムまで。
★ さまざまな種類の記憶と「もの忘れ」のしくみ
★ 欲求や感情、表情筋のコントロールのしくみ
★ ホルモン、代謝ほか体を調整するしくみ
★ 「五感を生む」脳と感覚器のしくみ
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
「脳を知ることは人生を知ること」と断言できます。
何も脳の勉強は学問の知識を増やすことだけではなく、
その人の生き方を研究することでもあるのです。
産婦人科の領域である胎児の脳、
小児科の領域である新生児・小児の脳、
一般社会人の脳、神経内科・老年科の領域である高齢者の脳、
アルツハイマー病の脳など、
複数の診療科にまたがっています。
障害を負った人の脳も、
健常な人の脳も、
数多く分析してきました。
そこで得た確信は、一人一人の持つ脳は、
それぞれ日々変化し、
成長しているということ。
そして情報や体験によって鍛えられた機能は、
必ずその人の脳の形に影響を与えているということです。
つまり、「脳の形」には、
あなたの人生が集約されているのです。
本書は、いわゆる脳の基本を知るための入門書ですが、
脳により深い関心をもっていただくための
出逢いの書でもあると思います。
ここに書かれた基本的な内容は、
その後本格的な医学の道に進もうと、
あるいは、ビジネスパーソンとして
企業の業績に貢献するようになろうと、
全ての人間の基本は脳にあるわけですから、
直接・間接を問わず必ずやお役に立つものと
確信いたしております。
どうか、より多くの皆さんに手にとっていただき、
お読みいただけましたら幸いです。
脳内科医・医学博士
加藤 俊徳
Amazonより引用
この本は、豊富なイラストと図解を用いて、脳の基本構造から高度な機能まで、包括的に解説した入門書です。
本書の特徴は以下の点にあります:
- 脳の基本的な構造と各器官の役割
- 記憶と忘却のメカニズム
- 感情や欲求のコントロールシステム
- ホルモンと代謝による身体調節の仕組み
- 五感の生成プロセス
監修者である脳内科医・加藤俊徳医師は、「脳を知ることは人生を知ること」という視点から、脳の研究が単なる学術的知識の蓄積ではなく、人生の理解につながることを強調しています。特に注目すべき指摘として、脳が日々変化・成長し続けており、私たちの経験や学習が実際に脳の形態に影響を与えているという点があります。
レビューからは、脳について包括的に学べる良書という評価がある一方で、一般読者にとってはやや専門的で難しい内容も含まれているという指摘もあります。医学を目指す学生や、脳の機能を詳しく知りたい専門家向けの内容も多く含まれているようです。
また、タブレットなどの大画面デバイスでの閲覧に適しており、文字の拡大や検索などの機能は使用できないという電子書籍版特有の制限もあるようです。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
ブレイン・マッピング 最新科学が導く正しい脳の使い方
脳に使われるな、脳を使いこなせ!
自分を知るとは何か? それは脳を知ることである。しかし、脳はいまだ解明していない部分が多い。
私たちの感情、行動、学習、経験は脳のどこを使っているのか。最新の脳科学を知ることで、本質的な自分というモノを知ることができる。
最新科学は日々アップデートされているのに旧態依然の脳科学がまことしやかに流布されている。中でも「右脳人間」「左脳人間」や「脳は日常では10%しか使われていない」などが最たる例である。
脳科学の最先端を知って、脳の仕組みや構造を理解すれば、考え方がポジティブになり、生活習慣が変わることは間違いない。
そうすれば、人生が好転すると本書では説いている。つまり、悩みや憂いを生み出すのも脳であり、モヤモヤとした気持ちや視野を暗くさせているのも脳なのである。
本書では最新の科学に則った脳覚醒アップデート術を紹介する。
「脳に個人差はない」「脳はよくバグる!?」といった脳についての科学はもちろんのこと、「情報処理能力は慣れで決まる!」「メタ認知が成功のカギ」といった脳を使いこなすことで、成功へと導くメソッドも紹介。あなたを成功・幸せへと導く、正しい脳との付き合い方が学べる一冊である。
【本書の内容】
第1章 脳を知ると生き方が見えてくる
第2章 ワニ・ウマ・サル・ヒトの脳の幸せ
第3章 幸せを呼び寄せる11の方法
第4章 幸せ獲得の戦術レベルを上げる
第5章 脳科学・心理学を応用してビジネス効率を高める
第6章 脳の働かせ方で人生の質が決まる」
Amazonより引用
この本は、最新の脳科学の知見に基づいて、脳の正しい理解と活用法を解説した実用的な教養書です。
本書の特徴は、「右脳人間・左脳人間」や「脳の10%しか使用していない」といった古い通説を否定し、最新の科学的知見に基づいて脳の本質的な理解を提供している点です。内容は6章構成で、基礎的な脳の理解から、幸福感の獲得方法、ビジネス効率の向上まで、幅広いトピックをカバーしています。
特に注目すべき主張として:
- 脳に個人差はなく、能力差は情報処理への「慣れ」によって生じる
- メタ認知(自己の思考や感情を客観的に認識する能力)が成功の重要な要素
- 脳の仕組みを理解することで、ネガティブな思考パターンを変更できる
レビューからは、以下の点が高く評価されています:
- 大学教授の監修による科学的根拠の信頼性
- 理論と実践的なアドバイスのバランスの良さ
- 幅広い読者層(ビジネスパーソン、主婦、学生など)に適用可能な内容
一方で、「最新科学」という謳い文句に対して、内容が既知のものも多いという指摘もあります。しかし、脳科学の基本を踏まえながら実践的な生活改善のヒントを提供する入門書として、多くの読者から高い評価を得ている一冊です。
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら
これらのベストセラー書籍に共通する特徴として、以下の点が挙げられます
- 分かりやすさ:専門的な内容を一般読者にも理解しやすく説明しています。
- 実用性:日常生活に直接応用できる情報や技術を提供しています。
- 最新性:最新の研究成果を取り入れ、読者の知的好奇心を満たしています。
- 関連性:現代社会の課題や関心事と密接に関連したトピックを扱っています。
- ストーリー性:単なる事実の羅列ではなく、興味深いエピソードや事例を交えて説明しています。
これらのベストセラー書籍は、脳科学に興味を持つきっかけとして、また日常生活に脳科学の知見を取り入れるための入門書として非常に有用です。しかし、より深い理解を得たい場合は、これらの本を出発点として、さらに専門的な文献にも挑戦してみることをおすすめします。
脳科学にまつわるよくある質問と回答
脳科学は多くの人々の興味を引く分野ですが、同時に多くの疑問や誤解も生んでいます。以下に、脳科学に関するよくある質問とその回答をまとめました。
Q1: 人間は脳の10%しか使っていないというのは本当ですか?
A1: これは広く流布している神話ですが、科学的根拠はありません。実際には、私たちは脳のほぼ全ての部分を日常的に使用しています。脳画像技術の発達により、日常的な活動でも脳全体が活性化していることが確認されています。ただし、全ての脳領域が常に最大限に活動しているわけではありません。
Q2: 左脳型・右脳型人間という分類は科学的に正しいですか?
A2: 左脳が論理的思考、右脳が創造的思考を担当するという考えは過度の単純化です。実際の脳機能はもっと複雑で、多くの認知プロセスは両半球の協調によって行われています。ただし、言語処理など一部の機能では半球優位性が見られます。
Q3: 大人になっても新しい神経細胞は生まれますか?
A3: はい、生まれます。この現象は「神経新生」と呼ばれ、主に海馬(記憶に関与する脳領域)で観察されています。ただし、新生する神経細胞の数は年齢とともに減少します。運動や学習などの活動が神経新生を促進することが知られています。
Q4: 脳トレーニングゲームは本当に脳機能を向上させますか?
A4: 脳トレーニングゲームの効果については議論が分かれています。特定のゲームで訓練した能力は向上しますが、その効果が日常生活の他の認知機能に広く転移するかどうかは不明確です。一般的に、多様な知的活動や運動、社会的交流などが脳の健康維持に効果的だと考えられています。
Q5: 記憶力を劇的に向上させる方法はありますか?
A5: 「劇的な」向上は難しいですが、記憶力を改善する方法はいくつかあります。例えば、十分な睡眠をとる、規則的に運動する、新しいスキルを学ぶ、記憶術(ニーモニック)を使用する、などが効果的です。また、情報を意味のあるチャンクに分けたり、複数の感覚を使って記憶したりすることも有効です。
Q6: 多言語を話すことは脳にどのような影響を与えますか?
A6: 複数の言語を話すことは、認知的な柔軟性や実行機能(計画立案、注意の制御など)を向上させる可能性があります。また、バイリンガルの人は認知症の発症が数年遅れる傾向があることが報告されています。
Q7: ストレスは脳にどのような影響を与えますか?
A7: 短期的なストレスは集中力を高めるなどの適応的な効果がありますが、長期的な慢性ストレスは海馬の萎縮や記憶力の低下、不安やうつ症状のリスク増加などの悪影響をもたらす可能性があります。
Q8: 音楽は脳にどのような影響を与えますか?
A8: 音楽を聴いたり演奏したりすることは、脳の広範囲な領域を活性化させます。音楽は感情調節、ストレス軽減、認知機能の向上などに効果があることが示唆されています。また、音楽訓練は言語処理能力や空間認知能力の向上にも寄与する可能性があります。
Q9: 脳には男女差がありますか?
A9: 脳の構造や機能に一部の性差が報告されていますが、その解釈には注意が必要です。例えば、平均的な脳の大きさには性差がありますが、これは主に体格の違いによるものです。認知能力の性差については、個人差のほうが性差よりも大きいことが多いです。また、脳の可塑性により、経験や学習によって性差が縮小したり拡大したりする可能性があります。
Q10: 人工知能(AI)は人間の脳をモデルにしていますか?
A10: 現在のAIシステム、特にニューラルネットワークは、脳の基本的な構造にインスピレーションを得ています。しかし、詳細な機能や学習メカニズムは大きく異なります。脳の複雑さと柔軟性をAIで完全に再現するには、まだ多くの研究が必要です。
これらの質問と回答は、脳科学に関する一般的な疑問や誤解の一部を明らかにしています。脳科学は日々進歩しており、新しい発見によって従来の理解が更新されることもあります。したがって、常に最新の研究結果に注目し、批判的思考を持って情報を評価することが重要です。
また、脳科学の知見を日常生活に応用する際には、個人差を考慮し、自分に合った方法を見つけることが大切です。一般的な原則を知ることは有用ですが、それをそのまま全ての人に当てはめることはできません。
まとめ
本記事では、脳科学の基本的な概念から最新の研究動向、おすすめの書籍、よくある質問まで、幅広いトピックをカバーしました。
脳科学は、私たちの自己理解を深め、より良い生活を送るための重要な知見を提供してくれます。しかし、その知識を正しく理解し、適切に応用することが重要です。本記事が、脳科学への興味を深め、さらなる学習のきっかけとなれば幸いです。
最後に、脳科学の学習を続ける上でのアドバイスをいくつか提示します:
- 多様な情報源を活用する:書籍だけでなく、学術論文、オンライン講座、ポッドキャストなど、様々な媒体を利用しましょう。
- 実践と結びつける:学んだ知識を日常生活に応用し、その効果を自分で検証してみましょう。
- 専門家とつながる:脳科学者のSNSをフォローしたり、公開講座に参加したりして、最新の情報に触れる機会を作りましょう。
- 学際的なアプローチを心がける:脳科学は心理学、生物学、医学、工学など多くの分野と関連しています。幅広い視点を持つことで、より深い理解が得られます。
- 倫理的な側面にも注目する:脳科学の進歩がもたらす倫理的な課題についても考察を深めましょう。
脳科学の学習は、自己理解を深め、人生をより豊かにする可能性を秘めています。この魅力的な分野への探求を楽しんでいただければ幸いです。