【2025年3月】前向きかつポジティブになれるおすすめの本20選

私生活

日々の生活で悩みや不安を抱えていませんか?仕事のストレスや人間関係の問題、将来への不安など、私たちは様々な課題に直面しています。そんな時こそ、前向きな気持ちを持つことが大切です。本記事では、前向きになれる本を多数ご紹介します。これらの本を読むことで、あなたの人生がより豊かで充実したものになるかもしれません。

プロフィール画像
書籍レビュアー
きょろ
ブックマニア
青山学院大学経済学部卒業
📚 書籍掲載実績
・Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
・保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版
※【全国学校図書館協議会選定図書】
本が大好きすぎて年間1,000冊以上を読み漁る文学愛好家。現在はとあるビジネス出版社グループのWebマーケティング会社に勤務中。AIと文学の融合点を探りながら、新しい読書体験の可能性を追求している。

この記事はこんな人におすすめ

・前向きかつポジティブになりたい

読書をするとポジティブになる効果がある

読書には、ストレス軽減やメンタルヘルス改善など、様々な効果があることが科学的に証明されています。イギリスのサセックス大学の研究によると、わずか6分間の読書でストレスレベルが68%も低下することが分かりました。これは音楽を聴いたり(61%)、お茶を飲んだり(54%)するよりも効果的だそうです。

読書には以下のような効果があります。

  1. ストレス軽減
  2. 集中力の向上
  3. 想像力の活性化
  4. 共感力の向上
  5. 語彙力の増加
  6. 睡眠の質の改善

特に、前向きな内容の本を読むことで、ポジティブな思考や行動のヒントを得ることができます。困難な状況でも希望を見出し、新たな視点で物事を捉えられるようになるでしょう。

それでは、前向きになれる本を3つのカテゴリーに分けてご紹介します。

【仕事軸】前向きになれる本9選

仕事に関する悩みは尽きないものです。キャリアの方向性、職場の人間関係、モチベーション維持など、様々な課題に直面することでしょう。ここでは、仕事に関して前向きな気持ちになれる本を9冊ご紹介します。

1. 『やる気が上がる8つのスイッチ』

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

モチベーションと目標達成分野の第一人者で、コロンビア大学ビジネススクールで教鞭をとる社会心理学者の著者が、自分自身と他者のモチベーションを上げる方法を紹介する。

まず理解しなければいけないのは、万人に共通する、たったひとつの方法などはないということだ。
著者は下記の3つの軸をもとに人を8つのタイプに分け、それぞれに最適の方法を解説していく。

1 マインドセットの軸=「証明」を目指すか「成長」を目指すか
2 フォーカスの軸=得るものにフォーカスするか失うものにフォーカスするか
3 自信の軸=自信が大きいか小さいか

8つのタイプは次の通りだ。
タイプ1 中二病(Teenager)
タイプ2 うざいやつ(Showoff)
タイプ3 臆病者(Neurotic)
タイプ4 退屈な人(Stick in the mud)
タイプ5 やる気の空回り(Eager Beaver)
タイプ6 まじめな見習い(Alert Apprentice)
タイプ7 新星(Star Who’s (almost)Born)
タイプ8 熟練の匠(The Expert in the Making)

たとえば「タイプ1 中二病」は自分が優秀な人間であることを「証明」したいと思い、
称賛や報酬など、得るものにフォーカスしている。ところが実力はなく、したがって自信もない。
このタイプの人の場合、マインドセットを「成長」を目指すことに切り替え、
オンザジョブトレーニングで実力と自信を養い、
得るものにフォーカスしているという積極的・意欲的な部分を生かすようにしていくことでモチベーションを上げることができるのだ。

同様に各タイプがどのようにやる気を出し、それを持続させることができるのかを解説するとともに、
マインドセットの変え方や自信のつけ方、フォーカスの生かし方といった共通の処方箋を詳しく具体的に述べていく。

1時間で読めるコンパクトで平易な本だが、エビデンスのある科学的な方法には説得力があり、すぐに実践したくなる。
この本そのものが「やる気」のスイッチになっているのだ。

<目次>
序章 やる気を上げる方法は1つではない
第1章 2つのマインドセット…「証明」を求めるより「成長」を目指そう
第2章 やる気のフォーカス…「獲得」か「回避」かを知って強みにする
第3章 自信は必須の要素
第4章 やる気から見た8つのタイプ
第5章 すべてのタイプに共通する処方箋

Amazonより引用

本書は、人間のモチベーションを8つのタイプに分類し、それぞれに適した方法でやる気を引き出す方法を解説しています。自分のタイプを知ることで、効果的にモチベーションを上げることができます。

主な内容:

  • 8つのモチベーションタイプの特徴
  • タイプ別のやる気の出し方
  • モチベーションを持続させるコツ
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

2. 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 アービンジャー・インスティチュート 著

世界150万部の不朽の名作!
テレビ東京「モーニングサテライト」の「リーダーの栞」にて紹介されて大反響!

Google、Apple、Microsoftなどなど、数々の有名企業が研修に採用!
ラグビー日本代表、五郎丸選手も推薦!


身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。
それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。

「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」
「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」

こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。
読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。
世界的ベストセラーであり、日本でも25万人が読んで大反響を巻き起こした名著。

続編は、よりビジネスに特化した『管理しない会社がうまくいくワケ~自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇』として、2017年に刊行されている。

Amazonより引用

人間関係の問題を自分の視点から見直し、より良い関係を築くためのヒントが詰まった一冊です。「箱」とは自分中心の狭い視野のことを指し、そこから抜け出すことで周囲との関係性が改善されます。

主な内容:

  • 「箱」の概念とその影響
  • 「箱」から抜け出す方法
  • 職場での人間関係改善のヒント
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

3. 『世界一簡単!「ストレス」と上手につき合う方法』

◎日常生活での「小さな工夫」こそ、逆境・失敗・本番に強くなるパワーを生み出す!

断言します。「今あるストレス」から逃げても、「ストレス」は必ずまたそこに「存在」します。
ストレスは「なくそう」とするのではなく「上手につき合う方法」を見つけることが重要なのです。

◇ひとまず、情報から離れる ◇心を緩めたいときは、「空を見る」のがてっとり早い ◇泣く、怒る、笑う……どうせなら「気のすむまで」やる ◇妄想をふくらまして「別のストーリー」を仕立てる ◇「気持ちが上向きになる言葉」をストックしておく ◇たまった疲れは、「雨の音」で洗い流す ◇「居心地のいい人」のそばにいく ◇「悩む時間帯」を変えてみる ◇人間関係に悩んだら「歓宿縁」……

楽しみながら試してみてください。ふっと視界が開けて、心がふわりと軽くなる――そんな体験があなたにも訪れるはずです。

Amazonより引用

日常生活でのちょっとした工夫でストレスと上手に付き合う方法を紹介しています。著者の経験に基づいた実践的なアドバイスが満載です。

主な内容:

  • ストレス軽減のための日常的な工夫
  • マインドフルネスの実践方法
  • ポジティブ思考のトレーニング

4. 『心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール』

楽天ブックス
¥1,527 (2025/03/22 16:22時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

大坂なおみを世界一へ導いたコーチが初の書籍を刊行!

ビジネスマン、学生など、夢へ向かうすべての人に。
教師、部下がいる人、育児中の親など、「人を伸ばす方法」が知りたい人にも。

大坂なおみのメンタルを変えた「50のルール」を、
日本人のために書き下ろし!
本書で世界初公開されます。

◎「怖い気持ち」への向き合い方がすべてを決める
◎ほかのことを犠牲にして打ち込め。ただし楽しみながら!
◎日々の記録のためでなく、気持ちをコントールするために日記をつけろ・・・etc

誰でも、最強のメンタルが手に入る!

Amazonより引用

テニス選手の大坂なおみのコーチとして知られる著者が、強いメンタルを作るための50のルールを紹介しています。スポーツの世界で培われたメンタル強化法は、ビジネスシーンでも十分に活用できます。

主な内容:

  • プレッシャーを味方につける方法
  • 自信を高める具体的な手法
  • 失敗を恐れない心構え
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

5. 『人生うまくいく人の感情リセット術』

累計63万部突破のベストセラー著者、樺沢紫苑先生、初の文庫本!

仕事がうまくいかず焦る……。
人間関係にイライラする……。
将来のことがなんとなく不安……。

誰でも、マイナスの「苦しい」感情を抱えてしまうことがあります。
そんな「苦しい」感情を放置すると心も体も不健康になり、ますます苦しくなるのです。

人生うまくいく人は「苦しい」感情をすぐにリセットする。
それだけでなく、プラスの「楽しい」感情にさえ変えてしまう――。

本書の「感情リセット術」は、「脳科学」と「心理学」に基づく科学的メソッド。
それゆえ、誰でも簡単に実践でき、その効果は即効です。

たとえば……

◎気分や調子を「数値化」する
◎よかったことを「3行」で書く
◎「笑う・泣く」日をつくる
◎「過去の自分」と比較する

などなど、一瞬で「気持ち」を変える法を一挙に紹介!

Amazonより引用

脳科学と心理学の知見を基に、ネガティブな感情をポジティブに変える方法を解説しています。誰でも簡単に実践できる具体的なテクニックが満載です。

主な内容:

  • 感情を数値化する方法
  • 感謝の習慣化
  • ポジティブな自己対話の方法
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

6. 『神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り』

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

強い心は科学的に作り出せる!仕事、お金、人間関係、目標達成に効果抜群!

驚異の18万部突破! 各メディアで話題沸騰中の1冊
この本を読んで、「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする生き方」を実現する人が続出

人生を思い通りにする方法は存在します。

しかし、なぜか多くの人は「歯を食いしばって努力しないと成功できない」と思っています。
これは完全な思い込みです。

思い通りの人生を生きている人のほとんどは「努力をしている」と思っていないでしょう。
他人から見たら信じられないくらいの行動と努力をしているのですが、本人はそれを努力と思わずやりきってしまう。

なぜ、そんなことが可能なのか?

それは「人生の9割はメンタルで決まる」という事実を知っていて、自分の成し遂げたいことを実現するための「手段・方法・知識」を身につけるよりも、成功するにふさわしいメンタルを作ることを最優先にしているからです。

あなたが成し遂げたいことにふさわしいメンタルを作り上げることさえできれば、あとは自動的に現実が変わります。

大切なことはたくさん贅沢をすることでもありません。
大切なのは「あなた自身が幸せだと感じる」毎日を過ごすこと。

本書は、ゼロの状態から起業する経営者の月収を6カ月以内に最低100万円以上にする成功確率、驚異の90%を誇る著者の再現性の高いプログラムを書籍化したものです。

【目次】
序 章 人生の9割はメンタルで決まる
第1章 「思い通りに生きる公式」の存在
第2章 変化を嫌がる人間の機能を科学的に攻略する
第3章 最強の行動力を手に入れて心を強くする
第4章 未来の自分を生きると現実が追いついてくる
第5章 アファメーションで正しく心を鍛える
第6章 「神メンタル」で感情をコントロールする

Amazonより引用

メンタルトレーニングの第一人者である著者が、心の強さを養うための具体的な方法を紹介しています。日々の小さな実践から始められる内容なので、誰でも取り組みやすいでしょう。

主な内容:

  • メンタルの強さを測る指標
  • 日常生活でのメンタルトレーニング法
  • 困難を乗り越えるための心構え
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

7. 『仕事が楽しくなる習慣』

仕事を楽しむためのマインドセットと具体的な行動習慣を紹介しています。著者の経験に基づいた実践的なアドバイスが多く、すぐに実行に移せる内容です。

主な内容:

  • 仕事を楽しむための心構え
  • 生産性を上げる具体的な方法
  • モチベーション維持のコツ

8. 『マインドセット 「やればできる!」の研究』

楽天ブックス
¥1,870 (2025/03/22 18:54時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

スタンフォード大学発の世界的ベストセラー! ! 学業・ビジネス・スポーツ・恋愛・人間関係……、成功と失敗、勝ち負けは、“マインドセット”で決まる。 20年以上の膨大な調査から生まれた、「成功心理学」の古典的名著、増補改訂により新登場! 同じような能力でも、一度の失敗で「もうダメだ」と落ちこむ人と何が失敗の原因かを考える人がいる。 問題がむずかしいとやりたがらない子、むずかしい問題ほど目を輝かせる子がいる。それらの違いは、 どこからくるのか? 能力や才能は生まれつきではないことを20年間の調査で実証した正真正銘の “成功者たちの心理学”。

Amazonより引用

成長マインドセットと固定マインドセットの違いを解説し、成長マインドセットを身につけることの重要性を説いています。仕事や人生における様々な場面で活用できる考え方です。

主な内容:

  • 成長マインドセットと固定マインドセットの特徴
  • マインドセットが人生に与える影響
  • 成長マインドセットを身につける方法
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

9. 『スタンフォードの自分を変える教室』 ケリー・マクゴニガル 著

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

スタンフォードの超人気講義を完全書籍化!
明快な説得力と斬新な語り口と実践的な方法論に 「本当に人生を変える」「生涯で最も重要な一冊」 と絶賛の続く全米ベストセラー!

Amazonより引用

スタンフォード大学で人気の講座「意志力の科学」の内容をまとめた本です。科学的な根拠に基づいて、自制心を高め、目標を達成する方法を学べます。

主な内容:

  • 意志力のメカニズム
  • ストレス管理の方法
  • 目標達成のための具体的な戦略
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

これらの本を読むことで、仕事に対する前向きな姿勢や効果的な取り組み方を学ぶことができるでしょう。自分に合った本を選んで、ぜひ実践してみてください。

【日常軸】前向きになれる本7選

日常生活においても、様々な悩みや不安が付きまといます。人間関係、自己実現、健康など、多岐にわたる課題に直面することでしょう。ここでは、日常生活において前向きな気持ちになれる本を7冊ご紹介します。

1. 『嫌われる勇気』 岸見一郎・古賀史健 著

楽天ブックス
¥1,650 (2025/03/22 19:08時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

“「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】

世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、
対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、
現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。

本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、
哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。
著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、
臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。
対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。

Amazonより引用

アドラー心理学の考え方をわかりやすく解説した本です。他人の評価に振り回されず、自分らしく生きるためのヒントが詰まっています。

主な内容:

  • 「承認欲求」から解放される方法
  • 人間関係の本質
  • 幸福になるための具体的な考え方
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

2. 『人生がときめく片づけの魔法』

楽天ブックス
¥1,210 (2025/03/22 19:11時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

【まだ、片づけが終わっていないあなたへ】

2010年に出版され、大ベストセラーとなった
『人生がときめく片づけの魔法』。

なんとなく名前は知っている、
テレビで片づけ法は見たことはある、
そんな方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたに質問です。
「あなたの片づけは、終わっていますか?」

【世界で1300万部突破した大ベストセラー】

シリーズ累計1300万部突破!
いまや世界で活躍する「こんまり」こと近藤麻理恵の、
原点となる本の改定版が登場。

サイズはハンディー版に、
価格もお求めやすくなりました!

【国内外で常識を変えた「片づけのバイブル」】

『一度片づけたら、絶対に元に戻らない』
世界の片づけの常識を変えた究極のメソッド。

アメリカでは、「KONDO」という言葉が
「片づける」という意味として使われるように
なるなど、社会現象となっています。

・「一生治らないと思っていた“片づけられない病”が、
3日で克服できた! 」 
・「こんまりメソッドのおかげで自分のことが好きになれて、
パートナーとの仲も改善された! 」

人生が劇的に変わると、世界中から感動の声が続々! !

【☆contents☆】

第1章 片づけても、片づけても、片づかないのはなぜ?
第2章 まずは「捨てる」を終わらせる
第3章 「モノ別」に片づけるとこんなにうまくいく
第4章 人生が輝く「ときめき収納レッスン」
第5章 人生がドラマチックに変わる片づけの魔法

Amazonより引用

物理的な整理整頓を通じて、心の整理も行う方法を紹介しています。シンプルな生活が心の豊かさにつながることを教えてくれます。

主な内容:

  • 効果的な片づけの方法
  • モノとの向き合い方
  • 心の整理の仕方
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

3. 『幸せになる勇気』 岸見一郎・古賀史健 著

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

“3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。
それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。
アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。
アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!”

Amazonより引用

『嫌われる勇気』の続編で、アドラー心理学の考え方をさらに深く掘り下げています。人生の様々な場面での幸せの見つけ方を学べます。

主な内容:

  • 「幸せ」の定義とは
  • 人生の意味の見つけ方
  • 他者との関わり方
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

4. 『習慣の力』 チャールズ・デュヒッグ 著

楽天ブックス
¥1,122 (2025/03/22 21:40時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ダイエット、貯金、勉強……
挫折したあなたも続けられる!
三日坊主とさよならできる科学的なしくみとは? 

夢破れた女性が生まれ変われたのも、スターバックスが社員のやる気を引き出せるのも、事故多発の病院が再生したのも、日々の何気ない行動を変えたのがきっかけだった。私たちの生活は習慣の集積でできている。だから、良い習慣を身につけ、悪い習慣を断ち切れば人生を変えることさえできる。「習慣の力」を科学的に解明し、続けるための極意を説いた200万部突破のミリオンセラーに新章を増補した決定版。解説/隂山英男

《ウォール・ストリート・ジャーナル》、《フィナンシャル・タイムズ》の年間ベストブック
&Amazon USで3,200件超の5つ★レビュー!

Amazonより引用

習慣の形成メカニズムを科学的に解説し、良い習慣を身につけるための具体的な方法を紹介しています。日常生活を改善したい人におすすめです。

主な内容:

  • 習慣の形成プロセス
  • 悪い習慣を断ち切る方法
  • 組織における習慣の力
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

5. 『「繊細さん」の本』 武田友紀 著

楽天ブックス
¥1,540 (2025/03/22 21:44時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

「私、これだったんだ! 」とSNSで大反響。
続々重版し、50万部突破のベストセラーに!

Amazon「本」ランキング総合1位獲得!!

フジテレビ系「ワイドナショー」
日本テレビ系「世界一受けたい授業」
TBS系「王様のブランチ」
中田敦彦のYouTube大学
Abema TV「Abema Prime
文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」
「田村淳のNewsCLUB」
withnewsなど、メディアにも多数取り上げられています。
ささいなことが気になって疲れる人へ――
自分もHSPである専門カウンセラーだからこそ教えられる「超・実践テクニック集」!


◎まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する
◎相手が気を悪くすると思うと断れない
◎細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる
◎疲れやすく、ストレスが体調に出やすい
⇒そんな「繊細さん」(HSP)たちから、「人間関係も仕事もラクになった! 」と大評判

予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」による初めての本です!

もくじ(抜粋)

第1章 繊細さんがラクになれる基本
こんなあなたは「繊細さん」
「人といると疲れる」のはなぜ?
私って、細かすぎるの?
他人の機嫌に左右されてしまう
繊細さんは自分のままで元気に生きていける

第2章 毎日のストレスを防ぐカンタンなワザ
五感別! 刺激の予防方法
五感別! 回復を早めるケア方法
「休みたい」と思ったら休んでも大丈夫?

第3章 人間関係をラクにする技術
繊細さんにとって「最大の罠」とは?
自分を出せば出すほど、自分に合う人が集まってラクになる
「配慮が足りない人」に振り回されない技術
「キライ」は大切なセンサー。人を嫌えるようになろう
人に頼れるようになる練習
「相手を助けているのに報われない」と思ったら
心の深さには個人差がある
「繊細さん仲間」を見つける方法
「繊細さん×非・繊細さん」パートナーシップのコツ
「繊細さん×繊細さん」パートナーシップのコツ

第4章 肩の力を抜いてのびのび働く技術 マルチタスクを乗り切るシンプル習慣
最大の悩み―「いつも私だけ忙しい」から脱出するには?
いいと思えること」を仕事にする
不機嫌な人への対処法―他人の感情は放っておく
「幸せに活躍できる仕事(適職)」の選び方
全力で逃げるべきときがある

第5章 繊細さんが自分を活かす技術 私が自分の「繊細さ」と仲良くなるまで
繊細さんに共通する「5つの力」
自分の本音を知る3つの方法
毎日の小さな「こうしたい」から、叶えていく

Amazonより引用

HSP(Highly Sensitive Person:高敏感者)の特徴や生きやすくなるためのヒントを紹介しています。自分の特性を理解し、活かす方法を学べます。

主な内容:

  • HSPの特徴と長所
  • HSPが生きやすくなるための工夫
  • HSPの強みを活かすキャリア選び
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

6. 『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』 汐街コナ 著

楽天ブックス
¥1,320 (2025/03/22 22:35時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

Yahoo!ニュース、アゴラ、グノシー、スマートニュース、
ダ・ヴィンチニュース、ほんのひきだし
FM FUJI「GOOD DAY」にて紹介され話題沸騰!

仕事に追われるすべての人へ。
その仕事、自分の命より大切ですか?

●これ、まんま私のことだ。

●この漫画は命の恩人です。ありがとう。

●涙が自然と流れてきて止まりません。

と、Twitterで30万リツイート!
この漫画で助けられた人続出!

NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された話題騒然の過労死マンガを書籍化しました。
精神科医・ゆうきゆう(『マンガで分かる心療内科』シリーズ)が監修・執筆を担当し、
過労死・過労自殺する人が「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由をわかりやすく解説しながら、
仕事や会社に追いつめられている人がどのようにすればその状態から抜け出し、
自分の人生を大切にするための方法と考え方を描きおろしました。

また、過労やうつ状態から抜け出して幸せになった人を取材して描きおろした「実録! ブラックな状況を抜け出しました」も収録。
もうあのような過労自殺の事件を繰り返したくない。
現代日本で働くすべての人に必読の1冊です。

■監修・執筆協力 ゆうきゆう
精神科医・作家・マンガ原作者。東京大学医学部医学科卒業。
医師としての診療をしながら、読者数16万人のメールマガジン「セクシー心理学」を発行。
Twitterのフォロワーは約40万人。また『相手の心を絶対に離さない心理術』(海竜社)などの書籍の他、
『マンガで分かる心療内科』、『マンガで分かる肉体改造』、『モテるマンガ』、『おとなの1ページ心理学』(以上、少年画報社)などの
マンガ原作も手がけ、総発行部数は400万部を超える。 ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックグループ総院長。

■著者 汐街コナ
広告制作会社のグラフィックデザイナーを経て漫画・イラストの活動を開始。
装丁画・挿絵・ゲームキャラクターイラスト等をてがけている。
デザイナー時代に過労自殺しかけた経験を描いた漫画が話題になり書籍化。

Amazonより引用

働く人々の悩みや葛藤を描いたコミックエッセイです。共感できる内容が多く、自分の状況を客観的に見つめ直すきっかけになります。

主な内容:

  • 働く人々の日常的な悩み
  • 仕事と私生活のバランス
  • 自分らしい生き方の模索
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

7. 『人生がときめく片づけの魔法2』 近藤麻理恵 著

楽天ブックス
¥1,210 (2025/03/22 22:42時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

【世界でシリーズ700万部突破! 】

2015年、米国「TIME(タイム)」誌 世界で最も影響力のある100人に選ばれました!
ニューヨーク・タイムズ No.1ベストセラー!

刊行以来、130万部を超えるベストセラーとなり、
2012年上半期ベストセラーで総合2位(トーハン・日販調べ)となった
『人生がときめく片づけの魔法』。
その続編となる本書は、日本列島に衝撃を与えた
あの「こんまり流片づけ法」のすべてを書き尽くしたといっても
過言ではありません。

本書は、「片づける気持ちはあるけれど、まだ片づけを終えていない人」に
「片づけを完璧に終わらせる方法」を伝えるために書かれたものです。

片づけを完璧に終わらせるためには、
まずは、「捨てる」を終わらせることが大前提です。
では、モノをただ捨てまくればいいのかというと、それは違います。
「何でもかんでも捨てる」のではなく、
「ときめくモノをきちんと残す」ことができて初めて、
理想の暮らしを手に入れることができると、著者はいいます。

片づけのノウハウをどんなにたくさんつまみ食いしたところで、
じつは本当の意味で片づけることができるようになるわけではありません。

前著が「片づけはマインドが9割」という考えのもと、
「まずは、『捨てる』を終わらせる」ための本であるとすれば、
本書は「ときめかないモノを捨てたあと、
理想のおうちやときめく暮らしをどうやって実現するか」を
テーマにして書かれた本です。

前著にない特長として、
服のたたみ方からクロゼット・押し入れ・キッチンの収納法まで、
イラストを使ってわかりやすく解説してあります。

著者がふだんの片づけレッスンで教えている内容を
余すところなく書き尽くした本書は、
これから片づける人にとっても、すでに片づけを終えた人にも
座右の書となること、間違いありません。

※ドラマ化決定!
2013年9月27日(金)夜9時放送!
仲間由紀恵主演 日本テレビ系 金曜ロードSHOW! 特別ドラマ企画 「片づけは、あなたの人生を変えます! 」

Amazonより引用

前作の続編で、より深い片づけの哲学と実践方法を紹介しています。物理的な整理整頓を通じて、人生全体を整理する方法を学べます。

主な内容:

  • より高度な片づけ技術
  • 片づけを通じた自己理解
  • 整理された生活がもたらす幸福感
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

これらの本を読むことで、日常生活における様々な課題に対して前向きに取り組む姿勢や具体的な方法を学ぶことができるでしょう。自分の状況や興味に合わせて、ぜひ手に取ってみてください。

【小説・エンタメ】前向きになれる本3選

時には現実世界から少し離れて、フィクションの世界に浸ることで心が癒され、前向きな気持ちになれることがあります。ここでは、小説やエンターテインメント作品の中から、読むと前向きな気持ちになれる本を3冊ご紹介します。

1. 『キッチン』 吉本ばなな 著

楽天ブックス
¥473 (2025/03/22 22:48時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

唯一の肉親であった祖母を亡くし、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に同居することになったみかげ。日々の暮らしの中、何気ない二人の優しさに彼女は孤独な心を和ませていくのだが……。

Amazonより引用

若い女性の成長と人間関係を描いた小説です。喪失感や孤独感を抱えながらもがきながらも、最終的に希望を見出す物語は、読者に前向きなメッセージを伝えてくれます。

主な内容:

  • 主人公の成長と人間関係
  • 喪失感や孤独感を乗り越える方法
  • 希望を見つけるための心構え
この本を読んだ人のSNSでのリアルな声はこちら

2. 『銀河鉄道の夜』 宮沢賢治 著

楽天ブックス
¥539 (2025/03/22 23:33時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

永久の未完成これ完成である。自らの言葉を体現するかのように、賢治の死の直前まで変化発展しつづけた。最大にして最高傑作「銀河鉄道の夜」。「よだかの星」「貝の火」ほかの代表作。(河合隼雄)

Amazonより引用

幻想的な世界を舞台にした物語で、主人公たちが旅の途中で様々な人々と出会い、成長していく姿が描かれています。希望と友情をテーマにした作品です。

主な内容:

  • 幻想的な旅の物語
  • 人間関係と成長
  • 希望と友情の重要性

3. 『走れメロス』 太宰治 著

楽天ブックス
¥770 (2025/03/22 23:35時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

妹の婚礼を終えると、メロスはシラクスめざして走りに走った。約束の日没までに暴虐の王の下に戻られねば、身代りの親友が殺される。メロスよ走れ! 命を賭けた友情の美を描く表題作など10篇を収録。

Amazonより引用

古代ギリシャの伝説を基にした物語で、主人公が友情と信頼を大切にしながらも、困難を乗り越えていく姿が描かれています。前向きな人間関係の重要性を学べます。

主な内容:

  • 古代ギリシャの伝説を基にした物語
  • 友情と信頼の大切さ
  • 困難を乗り越える心構え

これらの小説やエンターテインメント作品は、読むことで心が癒され、前向きな気持ちになれるでしょう。フィクションの中で得られる教訓やメッセージは、現実世界でも活用できるものです。

まとめ

前向きになれる本を読むことは、日々の生活において非常に重要です。仕事や日常生活、そして小説やエンターテインメント作品を通じて、ポジティブな思考や行動を学ぶことができます。これらの本を手に取ることで、あなたの人生がより豊かで充実したものになるきっかけになるかもしれません。

読書は単なる娯楽ではなく、心の成長やメンタルヘルスの改善に寄与する強力なツールです。前向きな気持ちを維持し、人生の様々な挑戦に立ち向かうための力になります。ぜひ、自分に合った本を見つけて、読書の楽しみを味わってみてください。

きょろ
この記事を書いた人

本が大好きすぎて年間1,000冊以上を読み漁る。
青山学院大学経済学部卒業。
現在はとあるビジネス出版社グループのWebマーケティング会社に勤務中。
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)

kyoroをフォローする
私生活
タイトルとURLをコピーしました